前編ではクロコダイル皮からクロコダイル革への工程をご紹介いたしました。
後編では、クロコダイル革がどのようにして製品に形を変えていくかをご紹介いたします。
東京クロコダイルでは厳選した革を使い、信頼のおける国内製作工房の職人の手によって一つ一つのお財布を大切につくられています。
決して大量生産はできません。ただ、どの工程も東京クロコダイルのお財布を作成するには不可欠なもの。
日本随一の製作技術が光ります。その工程の一部を御覧ください。
目次
- クロコダイル革の選別
- クロコダイル革の裁断
- 製品の縫製
- 完成
1.クロコダイル革の選別
東京クロコダイルのお財布は革の選別から始まります。クロコダイルは年齢とともに大きくなり、革になるサイズも変わります。製品によって適したサイズは異なり、バッグ用、財布用等に分けられます。東京クロコダイルでは主に財布用の小さめサイズの革を使用します。サイズで分けられた革を独自の基準で一枚一枚チェックしていきます。クロコダイル革は天然素材の為、大半に生前のキズが多数あり、この時点でかなりの比重で絞られてしまいます。ちなみに外された革も貴重な資源ですので時計ベルトや小銭入れ等、別のアイテム用として適材適所に使用されます。
2.クロコダイル革の裁断
東京クロコダイルの製品にふさわしい革を選別したあとは、契約工場へ送られ裁断工程に入ります。この際クロコダイル特有の斑模様が最も美しく映えるようミリ単位での裁断技術が必要とされます。
美しくシンメトリーに裁断されたクロコダイル革を寸分違わず切り取られた芯材にあわせて行きます。この芯材との貼り合わせにも丁寧な作業が求められます。
この芯材は形状記憶が施され型くずれしにくい工夫がされています。
参考までに、クロコダイルの長財布を作る際には革を余す部分は殆どありません。裁断する職人は最大限に革を使用する裁断イメージする能力も必要です。
職人達は大切な革に対して真剣に向き合っています。
メインである美しいクロコダイル革の表面ができました。
3.製品の縫製
これより縫製に入っていきます。
多数のパーツのある複雑な内装をつくり、外装と組み合わせます。
技術の差が出やすい一つ一つのステッチも完成後をイメージしながら丁寧に縫製されていきます。
1工程1工程、地道な細かい作業の積み重ねになりますがお客様にご満足いただきお使いいただくというゴールを目指します。
4.完成
このようにして出来上がったのが、高品質をお客様とお約束した東京クロコダイルのお財布となります。
いかがでしたでしょうか?
一つのお財布、バッグが完成するまでに多くの職人の卓越した技術が凝縮されております。
このように1からご紹介できるのも東京クロコダイルが革の選別、染色、裁断、縫製と一貫して監修しているからです。
どこの国の養殖場のどの種類の革がどのタンナーで鞣し染色し、どの工房で製作するかをしっかり管理しております。
この一連の流れがあり、アフターケアも製作を受け持った職人がメンテナンスを行うので安心して長くお使いいただけます。
余談ではありますが、以前職人と話をした時に使い込んでメンテナンスが必要となったお財布を見ると「こんなに長く大切に使ってもらっていると大変嬉しくなる」と話をしておりました。
今回は、なかなか普段は知ることのない東京クロコダイルのお財布製作の裏側についてお伝えしました。
もちろん東京クロコダイルはご紹介した全行程を日本国内で行なっております。
日本が誇る爬虫類皮革専門タンナーによるクロコダイル革の鞣し、染色技術、高級皮革専門の職人による縫製技術をご堪能いただけるのが、東京クロコダイルの製品となります。
東京クロコダイルでは
バッグ、長財布、ラウンド長財布、折財布、ミニ財布、コインケース、名刺入れ、ベルト、キーホルダ、iPhoneケース、キーケースと
全ての商品が熟練の技を持つ日本の職人の手によって製作されています。
ご自身の昇進などの節目や、大切な方へのプレゼントにも長く使っていただけるスタンダードで飽きのこないデザインを取り揃えております。
万が一、製品がお気に召さない場合や、お色味のイメージが違ったという場合には
お客様に一切のご負担をかけることなく、返金・交換を承る
東京クロコダイルオリジナルの「7日間完全返金交換保証」をご用意しておりますので、安心してお買い物をお楽しみください。
今後ともよろしくお願いいたします。
以上、東京クロコダイルでした。